2013-10-22

CPW OF THE DAY

13-10-22 022 
我が家のデビロック婦人。
最近ぜんぜん出番が少ない。
そろそろオイル交換しにシンヤくんとこいきたいなDOCKLANDS

まあ、逃げたりいなくなったりするようなもんじゃないから
焦ってはないんだけど。
ぶっちゃけ、来年のNORTH LANDにズババさんと単車で行ければいいやw。
その前にロッドショーか。それまでにはオイル交換しに行こうっと。

単車っていえば、日々のウップンを晴らすためにぶっ飛ばす、
もしくはトモダチに逢いに行く、なにかから逃げるとか、
みんなでどっか遊びに行く、っていう目的のために
おれは乗っているわけなんだけど、
日々のウップンがあるわけでもなく、トモダチに逢いに行かなくても
みんなCPWに来てくれるし、どっか遊びに行くっていっても
そんな時間もない。店をやるようになってそれがわかった。
店を離れられないw。
みんなでチャリ乗ってどっか行くのがいまは楽しいんだよねw(^^)

ただ、そればっかでもおもろない。
つーかそろそろイメチェンしたいデビロック。
頭の中では妄想フルスロットルなんだけど、いざやろうと思うと
いろんなことがズシンと背中にのしかかってくるんだよなあw。
まー焦らずやっていこうw(^^)


13-10-22 026 
わしの城。
CPW SKATE SHOP。

2005年に、いまあるショップの裏のほうのガレージの中で始めたわけなんですが、
1年半でそこを追い出されw、それから自転車便、いわゆるメッセンジャーを始めて
約5年間、ピストに跨り都心をチンタラと、時には猛スピードで
走り回っておりました。

このメッセンジャーをやってた期間、いろんな連中と逢い、いろんな路上文化に触れ、
自転車の知識なんぞも養いつつ、いまの自分がおります。
そのおかげで、スケボー屋のくせに、自転車のカスタムなんぞもやらせていただいております。

コドモのころ、スケボーをゲットするときの忘れられないドキドキ感とか
一日中スケボーしてても全く飽きず、気づいたら夜中だった厨房時代。
おれは小学校を卒業して2日後にはイギリスに飛び立ち、
全寮制の学校におりました。日本人学校だけんども。
中学一年だったボキは、寮から教室に行くのもスケボーw。
禁止されていたスケボーをダレよりも早くにゲットしたのもおれだった。
放課後は寮の近くにあった湖の水門で、ドロップインの練習ばっかしてたから
いまでもカラダで覚えてるのでドロップインだけはできるんだwww。
学校を抜け出し、国鉄の駅まで行くときもスケボー乗って、
そっからロンドンまで脱出してたんだけど、
ケンジントンマーケットの中にあったスケートショップで
トモダチがキャバレロのデッキをゲットしたり、
カーナビーストリートでドクターマーチンの10ホールのブーツとか
3ホールの鉄板入り郵便屋さん革靴をゲットしたりしてたのが
おれの厨房のころの思い出でした。

話が脱線した、かのように思えるんだけどw、
おれの店、CPWは、そんときのドキドキ感みたいなモノを
そのまんま店にしたかったんだ。

親が自分のコに、「あそこのお店には行っちゃだめよ。」
って言われるような店にwww。

アラフォーなおれごとき、スケボートリックなんぞ、なにひとつできやしない。
でも、なんだろ、スケボーに乗るドキドキ感がスキなのは
コドモのころから変わっていない。
地上10cmを走る、空飛ぶ絨毯w。
歩くのがダルいので、スケボー乗ってますはいw(^^)



13-10-22 025 
粗大ゴミみたいなおれのトールバイク。
愛して止まないw。
どこ行くのにもこれで行く。

すべてがモライモノで出来てるんだよねw。
このトール自体、PIRATES COINのオカジーにもらったやつだし。
フロントホイールはキャバテンから、リアホイールはザキさんにもらった
ママチャリについてた内装3段ハブのやつ。
サドルは近所にお住まいのおじいちゃんが
ゴミ捨て場に棄ててあった実用車から拾ってきたやつ。まさにゴミだったやつw。
そんなゴミみたいなおれのブラックシャドウ2だけど、
もし、一台しかチャリ持っちゃダメだ!ってことになったら
おれはこれを選ぶな!きっと!たぶん!w(^^)




13-10-22 027 
こないだ店の片付けをしたとき
自分のチャリをがっさーってこっちに集めたら、
こんなにあったw。
チャリっていつのまにか増えるんですよねえ。
おれ、いま何台持ってるんだろう。。。

20インチ x 1台 4番サンダーロードね
ピスト x 5台 むかし乗ってたファニーはだいちゃんに貸してる
学チャリ x 2台 アルファとペヤング
トールバイク x 2台 ブラックシャドウ2とマストダイ。

10台や。
ガラスの10代w(^^)

カラダはひとつしかないんだけどねw。



13-10-22 029 
おれのヤサ。うちの奥さんにはおれの巣って言われてる。
巣、たしかにw。
この中に入ってるときが一番落ち着く。


13-10-22 043 
"L ESSU D"

PAINTED BY ESSU

わしのダイスキな路上画伯、ESSUくんの描いた絵。
この柄がなにを物語っているのか、わかるヒトにはわかるw。
そしてなぜおれがこの絵をゲットしたのかもw。



13-10-22 046  13-10-22 045
こっちの壁にはいろいろ飾ってある。
見覚えのあるKNOGのキャラクター?は、マイクロが描いたのを、
カメラマンとしてワールドツアーにつれてってもらったとき
最終日、日本に飛び立つときにお土産としてもらったんだよね。
もともと工業デザイナーのマイク、そんなカレの会社の一部門がKNOGなんだよね。
マイクはすごいなあ。商才もあるし、行動力もあるし、センスもある。
知的だし、なによりもデカいw。

地味に気に入ってる、カタコトコージくんがおれにくれた
SPAWNの3Dパズル!
コージくん、ほんとにありがとねw(^^)
大事に飾っておりやすw。

ZYSの連貼りもむちゃくちゃスキだし、
そして、おれがダイスキなDENSE
DENSEくん本人から直接いただいた路上ボム用の紙ステッカー。
祟りじゃ~祟りじゃ~!
聴こえてくるw。


13-10-22 056
岸さんが額にいれて絵を飾るのがご自分のブームだったとき、
その中でも一番最初に描かれたというこの額入りの絵をいただいたのは
いまから8年前。そう、おれがCPWを立ち上げた直後、お祝いとしてくださったのでした。
このシャクレ髑髏のスローガンがGROW OR DIE。
まさに岸さんご自身をいい表されてるような力強い言葉。
「成長するか、死ね。」
押忍!がんばりやす!
おれの成長するスピードっていうのはものすごく遅いかもしれませんが、
これからも地味に成長していきたいと思います。




13-10-22 048
爆裂画伯に頼んで描いてもらった、
おれたち2輪同好会、SKUNK BUDSの看板w。
まさにGO MADな出来栄えで気に入っておりますw(^^)
東京の夜をぶっとばす勢いが感じられますw。



13-10-22 050
BLACK DALLASのアイザー先輩からいただいた
USUGROWのポスター。



13-10-22 052 13-10-22 053
服とか服がぶらさがっておりますw。
この巣の中をおもいっきし暗くしてくれるw。



13-10-22 059
SKULL FUCKのステッカーはナシロさんからいただいた
アウトサイダー格闘家マサハルのブランド。
この髑髏は岸さんにものすごい影響を受けてる佐野兄画。



13-10-22 057
HODSの白人様の爆乳ステッカー連貼りw。
やっぱデカさのレベルがニホンジンとは違うんだよな。
こうして連貼りにすると迫力にヤラれるw。





13-10-22 05413-10-22 055
むかしハードコアチョッパーの取材のときにジェイソンジェシーに逢いに行ったんだ。
そんときにジェイソンがおれごときにくださったサイン入りのDRIVENのデッキ。
おれはぶっちゃけ、ジェイソンがスケートしてるとことかあまり思い浮かばなく、
それよりもチョッパー乗りとして、チョッパービルダーとしてのジェイソンに
ものすごく影響を受けてるのかも。
いつかいっしょに走りたい。ジェイソンと。




13-10-22 030 13-10-22 033
いまお預かりしておる大事なお客様は神様の自転車たち。
グリーンママチャリは田中さんが今度CPWにいらしたときに完成する予定。
師匠のエレクトラはだいちゃんの引き上げ待ち。
だいちゃん早く来るの待ってるよーw(^^)
お仕事溜まってるよ~w(^^)




13-10-22 006のコピー13-10-22 009
きょうやった仕事は、師匠の20インチビーチクルーザーのカスタム。
グリップ変えて、ペダル変えて、そしてチェーンカバーにステッカーチューン
おれごときに、いち早くステッカーを貼るお仕事をくださったのは
ET師匠だった。
どうやらおれはステッカー貼るのがうまいらしい。
それを気づかせてくださったのがET師匠でした。
貼るのが上手、というわけではないとおもうんだけど、
貼るステッカーの色の組み合わせや貼る場所、貼り方なんかが
いくぶんヒトと違ってるみたいだそうで。
っていいますか、師匠みたいな方がステッカーをご自分のチャリやベンツに
ベタ貼りしようって考えられることがおれにはびっくりで、
いままでおれのまわりのオトナの人たちにはだれもそのような方はおられませんでした。
いまでは師匠に限らず、けっこう遠方の方からわざわざおいでくださって、
こんなおれにステッカーを貼らせてくださるお客様は神様が
増えてきたのは、紛れもなく師匠のおかげなのでございました。
感謝感謝なのでございます。
これからもっとスキルアップしていきたいと思っております。


「成長か、死ね」





0 件のコメント:

コメントを投稿